千葉県の特定技能の登録支援機関おすすめ7選【外国人雇用を徹底サポート】
作成日:2025年5月18日
最終更新日:2025年5月18日
千葉県内で外国人雇用を検討している中小企業の経営者・人事担当者の方へ。近年、千葉県では外国人労働者が年々増加しており、2018年時点で約5万4千人の外国人が県内で働いています。特に2019年に新設された「特定技能」制度により、新たに外国人人材を受け入れる企業が増えています。こうした外国人材の受け入れ・定着を成功させるには、登録支援機関の活用が鍵となります。
本記事では、「登録支援機関 千葉」で検索する方に向けて、千葉県で実績のあるおすすめの登録支援機関をランキング形式で7社ご紹介します。さらに、登録支援機関とは何か、適切な選び方のポイント、そして料金相場など、疑問に答える解説セクションも用意しました。契約前に注意すべきポイントやFAQ(よくある質問)も併せて掲載しています。
千葉県全域を対象に活動し、外国人材の受け入れ支援で豊富な実績を持つ機関を厳選しています。特に1位に選んだ合同会社エドミールは、企業・外国人双方へのきめ細かなサポート体制で高い評価を得ています。それでは、各登録支援機関の特徴を比較しながら見ていきましょう。
登録支援機関とは?その役割と必要性
登録支援機関とは、2019年に創設された在留資格「特定技能」1号で外国人を受け入れる企業に代わって、外国人が日本で安定して働けるよう様々な支援を行う機関です。特定技能制度では、受け入れ企業は14項目にわたる支援計画を実施する義務がありますが、これを自社で行う代わりに登録支援機関へ委託できます。
登録支援機関が提供する主な支援内容には、以下のようなものがあります:
- 事前ガイダンス:外国人本人に来日前または入国後に生活ルールや就業先の説明を実施
- 出入国・行政手続き支援:在留カード取得や転入届などの手続き同行・補助
- 生活オリエンテーション:日本での生活ルールやマナーを母国語で指導
- 日本語学習支援:必要に応じて日本語教室の案内や学習機会の提供
- 定期的な面談:外国人と企業双方から状況を聞き取り、課題を把握してフォロー
- 転職支援:やむを得ない事情で離職した場合に新たな受入先探しを支援
- 相談・苦情対応:労働相談や生活上の悩みについて母国語での窓口対応
- 緊急時対応:災害時の安否確認やトラブル発生時の通訳対応など
これらの支援は外国人労働者が安心して働き定着するために欠かせません。また法律上、特定技能1号の外国人への支援費用は企業側が負担することが定められており、外国人本人から徴収することはできません。そのため、自社で対応が難しい場合は登録支援機関に委託し、確実に支援を実施することが重要です。
登録支援機関の選び方ポイント
千葉県内には多数の登録支援機関がありますが、自社に最適なパートナーを選ぶために以下のポイントに注目しましょう:
- 対応分野・業種の実績:自社が属する業界や職種での支援実績があるかを確認します。例えば製造業の外国人採用に強い、介護分野に詳しい等、業種特有の知識がある機関だと安心です。
- 対応言語・国籍:受け入れる外国人の母国語に対応できるスタッフがいるかは重要です。ベトナム人材の受け入れならベトナム語対応スタッフ、中国人材なら中国語対応スタッフがいる機関を選びましょう。
- サポート体制:支援担当者が定期訪問してくれるか、24時間の緊急対応窓口があるか、日本語教育や生活支援まで踏み込んだサポートがあるか等、支援内容の手厚さを比較します。
- 費用の透明性:支援委託料の内訳が明確に示されているか、相場とかけ離れた高額ではないかをチェックします。複数社から見積もりを取り比較するのも有効です。
- 企業の評判:実際に利用した企業からの評判や導入事例を確認します。ホームページに掲載された導入企業の声や、知人の紹介情報なども参考に、信頼できる機関か見極めましょう。
- 行政への届出状況:正式に出入国在留管理庁に登録された機関であること(登録番号が付与されています)を確認してください。登録簿に掲載のない無許可業者には注意が必要です。
上記を踏まえ、自社のニーズ(例えば「ベトナム人を○名受け入れたい」「寮の確保からお願いしたい」など)を明確にした上で最適な登録支援機関を選定しましょう。
登録支援機関の料金相場
登録支援機関に委託する際の料金相場も把握しておきましょう。一般的に、特定技能1号の支援委託料は外国人1人あたり月額約3万円前後(2~4万円程度)が平均的です。例えば受け入れ人数が1~2名の場合は月額3~4万円、人数が増えると1人当たり2万円台に下がるケースもあります。また支援内容や対応言語によって費用が変動することもあります。
支援委託料以外に初期費用が発生する場合もあります。例えば、ビザ申請代行を行政書士に依頼すれば1人あたり数万円程度、在留資格認定証明書の交付申請手数料、渡航費用負担などがあります。ただし、これら初期費用は人材紹介会社等を利用して外国人を採用する場合に主に発生するもので、登録支援機関はあくまで「受け入れ後の支援」を行う機関です。
料金は機関によって異なるため、契約前に見積もりを取り、どの支援項目にいくらかかるのか内訳を確認することが大切です。「契約期間中の総額はいくらか」「途中解約時の精算方法」「追加費用の有無」など、不明点は必ず事前に質問しましょう。料金が不透明な機関は避け、費用説明が明快な機関を選ぶことで、後々のトラブルを防げます。
千葉県の登録支援機関ランキングTOP7
それでは、千葉県でおすすめの登録支援機関7社をランキング形式でご紹介します。それぞれ会社概要、対応業種、支援体制、実績、料金の透明性、導入企業の声の観点で特徴をまとめています。
1. 合同会社エドミール(AIDE MILLE)
所在地 | 東京都中野区(静岡県にも拠点あり)※千葉県内企業への支援実績多数 |
---|---|
対応業種 | 建設業、飲食料品製造業、外食業など(特に建設・食品製造分野に強み) |
支援体制 | 受け入れ前の企業側体制整備(マニュアル作成や住居手配の助言)から、来日後の日本語教育・実務研修まで一貫サポート。外国人一人ひとりに担当者を付け、生活面のフォローや定期面談を実施。 |
実績 | 支援累計600名以上(代表者は外国人材支援で6年以上の経験)。特にベトナム・インドネシア出身者の支援に実績豊富。 |
料金の透明性 | 無料相談を実施しており、企業の状況に合わせた支援プランと料金を事前に明示。支援契約時には費用内訳を丁寧に説明し、追加費用も発生しない契約を徹底。 |
導入企業の声 | 「受け入れ準備からきめ細かく伴走してくれるので初めての外国人雇用でも安心できた」「日本語研修のおかげで現場への定着率が高まった」といった高評価の声が寄せられています。 |
公式サイト | https://aidemille.com/ |
合同会社エドミールは、特定技能分野に特化した支援会社です。建設業や食品製造業など人手不足が深刻な業界で多数の支援実績があります。受け入れ企業に対しては、事前準備の段階からサポートスタッフが付き、就業規則や受け入れ体制の整備についてアドバイスを行います。また、外国人材に対しては入社時オリエンテーションはもちろん、日本語学習機会の提供やOJT研修のフォローまで対応し、企業と外国人双方のミスマッチ解消に努めています。
代表の武藤氏自身が技能実習生・特定技能で延べ600名以上の支援実績を積んできたプロフェッショナルであり、そのノウハウがエドミールの支援品質に生かされています。例えば、現場で使う専門用語を覚えるための教材提供や、企業ごとのマニュアル作成支援など、「現場で活躍できる人材」を育て定着させる工夫が随所に凝らされています。料金面でも適正価格で透明性が高く、初回相談も無料のため、千葉県内で初めて特定技能外国人を雇用する企業にも強くおすすめできる登録支援機関です。
2. 中小企業絆交流協同組合
所在地 | 千葉県千葉市若葉区(本部:千葉市緑区) |
---|---|
対応業種 | 建設業、製造業、農業、介護など16分野全般に対応(複数省庁の認可を受け幅広い業種をカバー) |
支援体制 | タガログ語・英語・中国語・ベトナム語・ミャンマー語・インドネシア語など6言語に対応。専任の支援担当者が月1回以上訪問し、生活・就労両面の相談に応じる体制。企業向けには受入計画策定から各種書類整備までサポート。 |
実績 | 2019年登録(組合自体は2013年設立)と早期から特定技能支援に着手。千葉県内の中小企業を中心に多数の組合員企業が利用。外国人技能実習生の受入実績も豊富で、そのノウハウを特定技能支援にも展開。 |
料金の透明性 | 協同組合方式で適正価格を追求。支援内容に応じた明瞭な料金設定で、契約前に詳細を提示。組合員向けの説明会等で費用内訳を公開するなど、開かれた運営。 |
導入企業の声 | 「対応言語が多く外国人との意思疎通が円滑」「困ったときにすぐ駆けつけてくれるフットワークの軽さが心強い」といった声が寄せられています。また、「同じ組合員企業同士の情報交換の場があり助かる」という意見も。 |
中小企業絆交流協同組合(通称「絆協同組合」)は、千葉県内の中小企業による協同組合で、技能実習生の受入監理団体としての実績と信頼があります。特定技能制度開始当初から登録支援機関として登録されており、外国人支援事業にいち早く取り組んできました。国土交通省・経産省・農水省からの認可を受けていることからも分かるように、建設・製造・農業・介護など複数分野に対応できる体制が整っています。
同組合の特徴は、何と言っても対応言語の豊富さです。フィリピン、ベトナム、ミャンマー、インドネシアなど様々な国の人材を受け入れた実績があり、それぞれの母国語で支援できるスタッフが在籍しています。そのため、文化や言語の壁によるミスコミュニケーションを最小限に抑え、外国人労働者が職場にスムーズに馴染めるよう配慮されています。
また協同組合ならではの安心感も魅力です。県の中小企業団体中央会に加盟しており、営利企業では難しい低コストで質の高いサービス提供を実現しています。利用企業からは「手厚いサポートのわりに費用が良心的」と評価されることが多く、料金面の透明性と納得感があります。千葉県で幅広い業種の外国人材受入れを検討している企業にとって、オールラウンドな支援が期待できる頼れる存在と言えるでしょう。
3. 株式会社京櫻(KEIO)
所在地 | 千葉県佐倉市(成田市にも日本語学校を運営) |
---|---|
対応業種 | 外食業、宿泊業、介護、製造業など特定技能14分野全般(自社の留学生ネットワークを活かし各業界への人材紹介実績あり) |
支援体制 | 千葉県内で日本語学校を2校運営しており、教育現場で培ったノウハウを活用した支援が強み。海外(ベトナム、中国など)の提携教育機関と連携し、来日前から日本語研修・マナー教育を実施。入国後は行政書士法人とも協力し、在留手続きや生活面のフォローも包括的にサポート。 |
実績 | 2019年登録。特定技能支援の開始当初から現在まで多くの企業・留学生をサポート。特に自社日本語学校の卒業生を中心に、県内外での就職マッチング成功例が豊富。登録支援機関登録番号「19登-000487」を取得。 |
料金の透明性 | 支援内容に応じた明確な料金体系を提示。例えば「支援のみ委託」「人材紹介込み」などプランを分けて見積もりを出すため、自社のニーズに合ったプランを選択可能。初回相談時に費用シミュレーションも提供。 |
導入企業の声 | 「日本語学校が母体なので語学面やマナー教育が行き届いている」「紹介してもらった人材の質が高く即戦力になった」と好評です。また、「留学生出身のスタッフが多く相談しやすい」との声も。 |
株式会社京櫻(KEIO)は、日本語教育機関をバックグラウンドに持つユニークな登録支援機関です。千葉県佐倉市と成田市で日本語学校(東京さくら学院・和風日語学院)を運営しており、多くの留学生を卒業生として送り出してきました。その経験から、2019年に特定技能の登録支援機関資格を取得し、以降は留学生や海外人材の就職支援に力を入れています。
同社の強みは、人材のマッチングから支援まで一貫対応できる点です。自社で抱える留学生ネットワークや、ベトナム・中国をはじめとする海外の教育機関との太いパイプを活かし、企業には適性の高い外国人材を紹介できます。そして内定後は、自社の日本語教師やスタッフが中心となり、来日前研修・入社後フォローを実施。例えば、接客業向けに敬語や接遇マナーを教え込んだり、介護業向けに専門用語の事前学習を行うなど、業種別にきめ細かな教育支援を行っています。
また行政書士事務所(佐倉国際行政書士事務所)もグループ内に擁しており、在留資格の取得・変更や更新手続きにおいて法的サポートが得られるのも安心材料です。利用企業からは「語学や文化面のサポートが万全で、現場でのコミュニケーションロスが減った」との評価があります。初めて外国人材を受け入れる企業でも、教育と実務支援のプロである京櫻なら安心して任せられるでしょう。
4. 藤栄協同組合
所在地 | 千葉県千葉市緑区おゆみ野 |
---|---|
対応業種 | 建設業(とび職・配管工等)、製造業、農業、介護など幅広い分野に対応(特にベトナム人材の建設分野で実績豊富) |
支援体制 | 外国人技能実習生の監理団体としてのノウハウを持ち、実習から特定技能へのスムーズな在留資格切替支援が可能。ベトナム語・中国語対応スタッフ在籍。外国人同士や企業との交流イベント(いちご狩り、釣り大会等)を定期開催し、地域に溶け込むサポートも実施。 |
実績 | 2019年登録(登録番号19登-000825)。千葉・神奈川・東京の企業で多数の技能実習生・特定技能者の受け入れを支援してきた実績がある。特に建設業界において、ベトナム人技能実習生の受入れ支援から特定技能移行まで一貫して対応。 |
料金の透明性 | 入会金や組合費などの費用体系が明確に定められており、支援委託料もサービス内容に応じて標準化。契約前の説明で不明点を丁寧に解消し、企業・外国人双方に不利益が生じない公正な料金設定を徹底。 |
導入企業の声 | 「技能実習から継続して支援してもらえたので安心感がある」「ベトナム出張時の人材選定など手厚くフォローしてくれた」といった声があります。また、「イベントを通じて外国人社員が地域に馴染んでくれている」との評価も。 |
藤栄協同組合は、千葉市を拠点に千葉県および近隣地域(神奈川・東京)の企業を対象に事業を展開する協同組合です。もともと技能実習生の共同受入れ事業を行っており、特にベトナムからの実習生受入れに強みを持ってきました。2019年に登録支援機関としての登録も完了し、それ以降は技能実習・特定技能の両面で外国人材受入れ支援を行っています。
藤栄協同組合の特徴は、技能実習から特定技能への橋渡し役を担える点です。建設業などで技能実習を修了した外国人が特定技能に移行するケースが増えていますが、藤栄協同組合では実習時代からフォローしてきた外国人を引き続き支援することが可能です。そのため、企業にとっても新たに一から人材を探す手間が省け、外国人本人にとっても引き続き安心して働けるメリットがあります。
また、外国人と地域社会との交流にも力を入れている点がユニークです。定期的にレクリエーションや勉強会を開催し、技能実習生・特定技能外国人同士や企業担当者との交流の場を設けています。例えば、いちご狩り体験や釣り大会といったイベントは、外国人労働者が日本文化に触れリフレッシュする良い機会になっており、「職場以外でも仲間ができて嬉しい」と好評です。こうした手厚いサポートにより、利用企業からは「長期定着率が高い」と評価されています。
5. 株式会社KAEDE
所在地 | 千葉県大網白里市 |
---|---|
対応業種 | 製造業(食品製造等)、農業、外食業 ※主にタイ人材の活躍しやすい分野に注力 |
支援体制 | タイ人の特定技能者支援に特化。タイ語堪能なスタッフが在籍し、生活オリエンテーションや各種手続き同行を母国語で実施。企業に対しては「外国人受入れ未経験でも安心できるよう、必要な人事フローを一から支援」するスタンスで、雇用契約書の作成から職場教育まで丁寧にフォロー。 |
実績 | 支援外国人総数223名(2022年時点)。技能実習生の通訳業務を契機に設立された背景があり、技能実習から特定技能へ切替えた事例も多数。千葉県内の中小企業(食品加工業など)でタイ人材の定着を成功させた実績あり。 |
料金の透明性 | 支援開始前に支援内容と費用の見積もりを詳細に提示。契約後の追加料金は一切なく、月次の支援報告書にてサービス内容を可視化することで、費用に見合った支援が行われていることを企業にフィードバック。 |
導入企業の声 | 「社内にタイ語が分かる者がいなかったが、KAEDEさんのおかげでコミュニケーションが取れ助かった」「初めての特定技能受入れで不安だったが、手続きから生活面までフルサポートしてもらい非常に心強かった」と評価されています。 |
株式会社KAEDEは、千葉県大網白里市に拠点を置く登録支援機関です。他の機関と一線を画すのは、タイ人技能者の受け入れ支援に特化している点です。代表自身が技能実習生(タイ人)の通訳業務に携わった経験から、外国人サポートの社会的重要性を痛感しKAEDEを立ち上げたという経緯があります。そのため、「タイ人材を受け入れたいが社内に対応できる人がおらず不安」という企業にとって、まさに痒い所に手が届くサービスを提供しています。
同社では、タイ王国の送り出し機関や教育機関ともネットワークを構築しており、優秀なタイ人材の確保から日本での就労支援までワンストップで対応可能です。特に食品製造業や農業分野では真面目で手先の器用なタイ人材が高く評価されており、KAEDEはそうした現場へのマッチング実績を持ちます。現場での指導にはタイ語と日本語のバイリンガルスタッフが入り、業務上の指示伝達もスムーズに行えるよう配慮しています。
サポート面では、在留資格申請手続きや入社時の役所同行など基本的な支援に加え、企業側の体制作りにも踏み込んで支援してくれます。例えば、勤務ルールをタイ語で明文化した就業マニュアルの作成支援や、受け入れ担当者向けの研修など、「初めて外国人を雇用する企業が戸惑わないための工夫」が豊富です。費用面も明朗で、何にいくらかかるか事前に説明があり安心です。タイ人材の採用を検討している千葉の企業には、最適なパートナーとなるでしょう。
6. JP技能支援協同組合
所在地 | 千葉県木更津市 |
---|---|
対応業種 | 建設業全般、製造業(工場)、介護、ビルクリーニング、自動車整備 他 |
支援体制 | 外国人技能実習生の優良監理団体(一般監理事業)として培ったノウハウを持ち、特定技能の支援にも展開。ベトナム語・中国語・英語の3言語対応。自社独自のオンライン管理システムで支援状況を記録し、企業とも情報共有を図る仕組みあり。定期面談の他、必要に応じて専門家(社労士等)とも連携し労務管理面もサポート。 |
実績 | 2021年登録(組合設立2015年)。木更津市を拠点に県内各地の建設・製造業者を中心に実習生受入れを行い、現在は特定技能者の受入支援も推進中。フィリピン・ベトナムとの結びつきが強く、これまで多数の人材を紹介・定着させた。 |
料金の透明性 | 組合員企業には予め標準的な支援委託料を提示し、人数や業種に応じた見積もりを提案。料金モデルを開示しているため比較検討がしやすく、複数名受け入れ時の割引制度なども整備。 |
導入企業の声 | 「製造現場に特化した安全教育資料を用意してくれるので助かる」「技能実習での実績が長く信頼できる」との声があります。また、「突然のトラブルにも24時間対応してもらえた」と、緊急対応力にも定評があります。 |
JP技能支援協同組合は、千葉県木更津市に本部を置き、主に県内の建設業・製造業の企業をサポートしている協同組合です。もともと2015年設立の技能実習生受入れ監理団体であり、2021年2月に特定技能の登録支援機関として登録されました。技能実習の分野では優良認定を受けるなど信頼性の高い運営を行っており、その経験を生かして特定技能外国人の支援にも注力しています。
同組合の支援体制の特徴は、産業分野ごとの専門性です。技能実習で関わる分野が多岐にわたるため、特定技能でも建設・製造・介護・ビル清掃・自動車整備など幅広い職種に対応できます。例えば建設現場の安全教育や製造ラインの5S指導など、業種特有の課題に寄り添ったアドバイスが可能です。また、多国籍な実習生を扱ってきた経験から異文化コミュニケーションにも慣れており、ベトナム語・英語などによるスムーズな意思疎通を図れます。
ITを活用した支援管理も先進的です。独自のオンラインシステムで各外国人の支援内容や面談記録を蓄積し、企業担当者とも共有することで、「誰が何に困っているか」をリアルタイムに把握できます。これにより問題の早期発見・解決が可能となり、定着率向上につながっています。料金面も明確で、事前にモデルケースを示してくれるため安心です。技能実習生の受入れ実績がある企業はもちろん、これから特定技能に挑戦する企業にも、経験豊富で頼りになる協同組合と言えるでしょう。
7. JAPAN SOLUTION協同組合
所在地 | 千葉県船橋市 |
---|---|
対応業種 | 農業(耕種農業)、建設業全般(足場、配管 等) |
支援体制 | 中国・カンボジア・ベトナムの人材に強み。中国語・クメール語対応スタッフが在籍。特定技能と技能実習の両方に対応する「特定監理事業」として運営し、実習から特定技能への移行支援も可能。農業分野では住居手配や近隣との関係構築支援など地域密着でサポート。 |
実績 | 2021年登録(組合設立2016年)。千葉県内の農家や建設業者を中心に、カンボジア人・中国人技能実習生の受入れを数多く支援。特定技能では農業分野でカンボジア人材のマッチング実績がある。 |
料金の透明性 | 必要最低限の費用設定で、中間マージンを排除した公正な料金体系。農業分野の企業にも利用しやすいよう、成功報酬型の料金プランなど柔軟に提案。契約前に詳細条件をすり合わせ、不明瞭な費用は一切なし。 |
導入企業の声 | 「農業の繁忙期に合わせた柔軟な対応がありがたい」「カンボジア人材の紹介から定着まで任せられた」といった声があります。また、「組合職員が地域住民との懸け橋になってくれたので助かった」という評価も。 |
JAPAN SOLUTION協同組合は、船橋市に本部を構える協同組合で、農業と建設分野に特化した外国人材支援を行っています。2016年に設立され、当初は技能実習生の監理団体としてスタート。カンボジアや中国から農業研修生を受け入れる事業で実績を重ねてきました。2021年に特定技能の登録支援機関としても登録され、現在は技能実習と特定技能の両輪で事業を展開しています。
注力しているのは、特に農業分野です。耕種農業(野菜・果物栽培)において、人手不足に悩む千葉県内の農家と、働き先を探すカンボジア人材などをマッチングさせ、双方にメリットのあるサポートを提供しています。農繁期の労働力確保から、閑散期の別分野での就労調整(例えば農閑期に建設分野で働く等)の相談にも乗っており、柔軟な支援が特徴です。現場では言語の壁を感じさせないよう、中国語・クメール語のできるスタッフが巡回しフォローしています。
建設業についても、足場架設や配管工事といった技能を持つ外国人材の受け入れ支援を行っています。送り出し国の一つである中国からの受入れが一時停止する局面もありましたが、その間はカンボジアやベトナムなど別の国とのルートを開拓し、安定した人材供給につなげています。費用面では、農業経営者にも利用しやすいよう成果報酬型や分割払いなど柔軟に対応しており、「費用対効果が高い」との評価を得ています。
地域との共生にも配慮しており、外国人を地域行事に参加させたり近隣住民への挨拶まわりをサポートするなど、細やかな気遣いが光ります。農村地域で外国人を受け入れる場合、周囲の理解を得ることが成功の鍵ですが、同組合はその橋渡し役も担ってくれるため、「地域に溶け込んで働けている」と企業から感謝されています。
契約前に気をつけるポイント
最後に、登録支援機関と契約を結ぶ前に注意しておきたいポイントをまとめます。
- 契約内容の明確化:支援契約書には、提供される支援内容や頻度、料金、契約期間などを明記してもらいましょう。不明確な点は曖昧にせず、必ず書面で確認することが重要です。
- 役割分担の確認:企業側で行う業務(例:社内教育や寮の準備)と、登録支援機関が担当する業務を明確に線引きしましょう。「どこまでを委託し、どこから先は自社対応か」を事前に決めておくと、後々のトラブル防止になります。
- 支援対象人数・範囲:契約が特定の外国人個人に紐づくものか、複数名まとめての契約かを確認しましょう。追加で外国人を雇用する際の対応(追加費用や契約追加手続き)についても事前に聞いておくと安心です。
- 外国人本人への費用負担禁止:繰り返しになりますが、特定技能の支援費用を外国人本人に負担させることは禁止されています。契約前に、支援機関側が外国人から金銭を徴収しないことを明確に約束してもらいましょう。
- 中途解約時の取り決め:万一、外国人労働者が途中で退職・転職した場合の対応も確認が必要です。支援委託契約を途中終了する際の費用精算ルール(例えば日割計算や違約金の有無など)を取り決めておくと良いでしょう。
- 情報共有体制:外国人の就労状況や支援経過について、どの程度企業側に情報共有されるかもチェックしましょう。定期報告書の提供やオンラインシステムでの情報閲覧など、透明性のある支援は信頼につながります。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 特定技能の外国人を雇用する場合、必ず登録支援機関に委託しなければいけませんか?
- A. いいえ。登録支援機関を利用せず、受け入れ企業自らが支援体制を構築して支援計画を実施することも可能です。ただし、その場合は企業が支援責任者・担当者を置き、法令で定められた14項目の支援を全て遂行しなければなりません。リソースやノウハウに不安がある場合は、無理をせず登録支援機関に委託することが望ましいでしょう。
- Q2. 登録支援機関と監理団体(技能実習生の監理機関)は何が違うのですか?
- A. 登録支援機関は特定技能1号の外国人支援を行う機関で、一方、監理団体(例えば協同組合など)は技能実習生の受け入れ監理を行う機関です。制度も法律も異なりますが、双方を兼業している団体もあります(本記事で紹介した協同組合の多くは技能実習の監理も行っています)。簡単に言えば、技能実習制度で来日する外国人には監理団体、特定技能で来日・在留する外国人には登録支援機関という役割分担です。
- Q3. 登録支援機関は人材紹介もしてくれるのですか?
- A. 登録支援機関本来の業務はあくまで受け入れ後の支援ですが、実際には海外の送出機関や国内の人材会社と提携し、適切な候補者を紹介してくれるケースも多いです。また、行政書士事務所や人材紹介業の許可を併せ持つ機関であれば、在留資格取得から人材マッチングまで包括的にサポート可能です。人材紹介サービスの有無は機関によって異なるので、必要なら事前に確認すると良いでしょう。
- Q4. 支援期間はどのくらいですか?
- A. 特定技能1号外国人の場合、在留期間は最長5年です。通常、登録支援機関との契約は在留期間に合わせて1年毎の更新や、就労期間通算での契約となることが多いです。例えば1年ごとに契約を更新し在留延長手続きをサポートするといった形です。ただ、契約期間や更新方法は機関によって異なるため、契約時に確認してください。
- Q5. もし支援している外国人が退職・転職したらどうなりますか?
- A. 特定技能外国人が退職した場合、その時点で受け入れ企業との支援委託契約は終了となります。多くの登録支援機関では、契約終了後の残期間の料金精算方法を取り決めています。また、外国人本人が新たな受け入れ先を探す際には、登録支援機関が転職先のあっせんや情報提供を行うことも可能です。企業側としては、早めに支援機関へ離職の連絡を入れ、必要な行政手続きを進めることが大切です。
- Q6. 登録支援機関のサービスに満足できない場合、途中で他の機関に変更できますか?
- A. はい、可能です。ただし、新しい登録支援機関との契約締結と入管への変更届出が必要になります。現在の支援機関との契約を解除する前に、新しい受け入れ先(支援機関)を決め、入管に支援実施者の変更を届出る流れになります。変更の際に支援が途切れないよう注意しましょう。また、契約途中解約の場合の料金精算規定も確認しておく必要があります。
まとめ
千葉県で外国人材の受け入れを成功させるには、自社に合った登録支援機関をパートナーとして選ぶことが重要です。本記事では7つの機関を紹介しました。それぞれ対応業種や得意分野、サポート内容に特徴があります。例えば、合同会社エドミールのように企業と外国人双方への丁寧な支援で定着率向上を実現している会社もあれば、協同組合ならではのネットワークと安心感で多言語対応する絆交流協同組合のような存在もあります。
大切なのは、貴社の業界・受け入れる人材の国籍にマッチし、費用や支援内容に納得できる機関を選ぶことです。契約前に複数の機関から話を聞いて比較し、支援体制や実績、対応の丁寧さなどを総合的に判断しましょう。また、契約後も定期的に支援状況を企業側でモニタリングし、問題があれば早めに支援機関と共有することが、外国人雇用成功のポイントです。
千葉県には、本記事で紹介したように信頼できる登録支援機関が多数存在します。適切なパートナーと二人三脚で支援を進めることで、外国人社員がいきいきと活躍し、貴社にとっても戦力となってくれることでしょう。ぜひ本記事の情報を参考に、最適な登録支援機関選びにお役立てください。
