
【最新版】木材産業で特定技能外国人を受け入れるなら?実績豊富な登録支援機関おすすめ9選【2025年版】
作成日:2025年6月24日
最終更新日:2025年7月7日
日本の木材産業では、少子高齢化と過疎化の影響で深刻な人手不足が続いています。その解決策として注目されているのが「特定技能」制度を活用した外国人労働者の受け入れです。
本記事では、木材加工・製材・林産業などに対応可能な実績豊富な登録支援機関を厳選し、ランキング形式で9社ご紹介します。支援体制や対応国籍、費用相場まで徹底比較。外国人材の定着と安定雇用を実現したい企業担当者の方は必見です。

外国人採用のスペシャリスト
2018年から外国人採用領域を専門とする最大手の就職し、その後、登録支援機関として合同会社エドミールを設立。技能実習、特定技能、技人国といった外国人採用にまつわる全領域に携わる稀有な専門家。のべ600名の採用支援実績があり、膨大な経験と実績から2025年度は3つの商工会議所に「外国人採用の専門家」として講師として登壇。
武藤拓矢のプロフィール …続きを読む木材産業でおすすめの登録支援機関
合同会社エドミール(AIDE MILLE)
合同会社エドミールは特定技能14分野すべてに対応し、特に木材産業や林業周辺業務で600名超の支援実績を持つ登録支援機関です。
山間地域での住居探しや日本語研修まで一括サポートし、ビザ申請から入社後の定期面談までワンストップで実施するため、受け入れ企業の負担を大幅に削減します。
会社名 | 合同会社エドミール(AIDE MILLE) |
---|---|
住所 | 〒165-0035 東京都中野区白鷺1-10-14 |
登録支援機関番号 | 25登-011916(2019年登録) |
対象国籍 | ベトナム、インドネシア、中国、タイ など(対応言語:ベトナム語、インドネシア語、中国語、タイ語、英語) |
対象業種 | 特定技能14分野(木材産業、建設業、飲食料品製造業 ほか) |
URL | aidemille.com |
株式会社アイデムグローバルグループ
株式会社アイデムグローバルグループ(アイデムグローバル)は、人材サービス大手アイデムのグループ会社で、全国の特定技能人材支援を展開しています。
飲食料品製造業から建設、林業・木材産業まで全16業種に対応し、特定技能外国人の採用・支援を一貫してサポートします。
特にベトナム・ミャンマー・インドネシアに強みを持ち、N4以上の日本語力を持つ人材を紹介可能です。
来日前の研修やマッチング支援、入社後の日本語教育支援などにより、異文化ギャップの解消と早期定着を実現しています。
会社名 | 株式会社アイデムグローバルグループ |
---|---|
住所 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル |
登録支援機関番号 | 19登-000325(2019年5月29日登録) |
対象国籍 | ベトナム、ミャンマー、インドネシア など(社内に各国スタッフ配置) |
対象業種 | 全16業種(飲食料品製造業、外食業、介護、建設、造船、農業、漁業、鉄道、林業、木材産業 ほか) |
URL | aidemglobal.jp |
株式会社スタッフ満足
株式会社スタッフ満足は、外国人材の採用から定着まで2000名以上の支援実績を持つ登録支援機関です。
グループ企業で介護施設・ホテル運営において10年以上外国人雇用の経験があり、その現場ノウハウを活かしてミスマッチの少ないマッチングとサポートを提供します。
紹介料・月額委託料ともに業界最安級で、万一1年以内に離職した場合の追加紹介無料制度など、料金の透明性と柔軟なプラン設定も特徴です。
木材産業を含む全ての特定技能分野で対応可能であり、英語・タガログ語・ベトナム語など多言語体制を整えています。
会社名 | 株式会社スタッフ満足 |
---|---|
住所 | 〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-7-7 CE西本町ビル10階 |
登録支援機関番号 | 19登-003102(2019年11月21日登録) |
対象国籍 | フィリピン(タガログ語)、中国、ミャンマー、ベトナム、ネパール など |
対象業種 | 全14分野対応(介護、外食、建設、製造業、木材産業 ほか) |
URL | global.staff-manzoku.co.jp |
株式会社マイナビグローバル
株式会社マイナビグローバルは大手人材企業マイナビのグループ会社で、特定技能人材の紹介から支援までをワンストップ提供しています。
出入国在留管理や各種手続きのサポートを行い、日本語能力N1~N3レベルの人材を多数確保できる点が強みです。
紹介前に職場文化のギャップを埋める研修やマインドセットを実施し、入社後も日本語教育の支援を行うことで、異文化出身の人材でも早期に職場へ適応できる体制を整えています。
木材加工を含む製造業から外食、宿泊、建設まで幅広い業種で支援実績があり、多言語対応スタッフによる手厚いフォローで定着率向上に貢献しています。
会社名 | 株式会社マイナビグローバル |
---|---|
住所 | 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1丁目1番1号 パレスサイドビル9階 |
登録支援機関番号 | 20登-004775(2020年7月16日登録) |
対象国籍 | ベトナム、中国、韓国、バングラデシュ、モンゴル、ミャンマー など |
対象業種 | 全14分野対応(建設業、外食業、宿泊業、製造業、木材産業 ほか) |
URL | mgl.mynavi.jp |
ジャパンブリッジ行政書士法人
ジャパンブリッジ行政書士法人は、特定技能ビザ申請手続きの専門家である行政書士事務所です。
ベトナム人・中国人スタッフが常駐しており、外国人労働者との言語面でのコミュニケーションも安心して任せられます。
法務知識に基づく的確な支援計画策定と手続代行が強みで、木材産業分野を含む各種業種の企業からもビザ申請や生活オリエンテーション等の委託実績があります。
自社の専門知識を活かし、企業のコンプライアンス遵守と外国人材の円滑な受け入れをトータルでサポートします。
会社名 | ジャパンブリッジ行政書士法人 |
---|---|
住所 | 〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目1番4号 東京ミッドタウン八重洲 セントラルスクエア601 |
登録支援機関番号 | 19登-000521(2019年6月11日登録) |
対象国籍 | ベトナム、中国 など(対応言語:ベトナム語・中国語常駐) |
対象業種 | 全14分野対応(製造業、介護、外食、木材産業 ほか) |
URL | fujitapartners.jp |
株式会社グローバルヒューマニー・テック
株式会社グローバルヒューマニー・テックは、2022年登録の比較的新しい登録支援機関です。
特定技能人材のミスマッチゼロを目指した事前スクリーニングと定着支援に定評があります。
多言語対応可能なスタッフを多数抱え、外国人労働者の日常生活や就業上の相談に迅速に対応します。
技能実習から特定技能への在留資格切り替えサポートも可能で、長期的視点で人材育成・定着を支援できるのが特徴です。
木材加工業を含む製造業分野や介護・外食など幅広い業種でのサポート実績があり、企業と外国人材双方の満足度向上に努めています。
会社名 | 株式会社グローバルヒューマニー・テック |
---|---|
住所 | 〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目13番1号 WORK VILLA KYOBASHI 5階 |
登録支援機関番号 | 22登-007297(2022年7月29日登録) |
対象国籍 | ベトナム、中国 など(対応言語:ベトナム語・中国語・英語) |
対象業種 | 製造業全般(木材産業含む)、外食業、介護、建設 ほか |
URL | gh-tec.co.jp |
株式会社ジンザイベース
株式会社ジンザイベースは、特定技能人材の紹介・支援と人材教育を手掛ける企業です。
木材製造業分野での外国人支援にも強みを持ちます。
アジア諸国(ベトナム、インドネシア、フィリピン、ミャンマー、ネパール、インド、スリランカなど)出身の候補者ネットワークを豊富に持ち、業務に即した日本語教育や技能試験対策を充実させています。
国内外の協力機関と連携して企業ニーズに合った人材を厳選紹介し、入社後も定期面談や相談対応を通じて高い定着率を実現しています。
会社名 | 株式会社ジンザイベース |
---|---|
住所 | 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 11F |
登録支援機関番号 | 21登-006355(2021年8月10日登録) |
対象国籍 | ベトナム、インドネシア、フィリピン、ミャンマー、ネパール、インド、スリランカ など |
対象業種 | 農業、建設、製造業(木材産業含む)、介護、ビルクリーニング、宿泊、外食、漁業 |
URL | jinzaibase.co.jp |
大阪テクノサポート協同組合
大阪テクノサポート協同組合は、技能実習生の受入れ監理も行う優良監理団体として実績豊富な協同組合です。
特定技能の登録支援機関としても2019年に登録されました。2019年の制度開始当初から建設業・製造業・農業・介護など全14分野に対応しています。
木材産業分野も含めた幅広い職種・国籍の外国人支援が可能です。
対応言語はベトナム語・ミャンマー語・英語で、各国出身のスタッフが在籍し文化や言語の壁を越えた支援を提供しています。
月1回以上の職場訪問や生活面のフォロー、書類作成支援など手厚いサポート体制で、「全分野対応」の強みを活かし企業のニーズに柔軟に応えています。
会社名 | 大阪テクノサポート協同組合 |
---|---|
住所 | 〒578-0941 大阪府東大阪市岩田町4-17-12 サンコー2F |
登録支援機関番号 | 19登-000756(2019年6月24日登録) |
対象国籍 | ベトナム、ミャンマー など(対応言語:ベトナム語・ミャンマー語・英語) |
対象業種 | 全14分野対応(建設、製造業〈木材産業含む〉、農業、介護 ほか) |
URL | otsc.jp |
株式会社Funtoco(ファントゥコ)
株式会社Funtocoは外国人人材紹介・支援に特化した企業で、関西を中心に東京・福岡にも拠点を展開し事業拡大中です。
製造業(木材加工を含む)や外食業での特定技能外国人支援に強みを持ち、独自のオンライン日本語学習プログラムや業務研修により定着率90%以上を達成しています。
特定技能ビザ申請から入国後の生活支援・在留期間更新手続きまでフルサポートし、初めて特定技能外国人を受け入れる企業でも安心できる手厚い支援体制が整っています。
支援実績は18カ国・150名以上にのぼり、全分野への対応を実現している点も魅力です。
会社名 | 株式会社Funtoco(ファントゥコ) |
---|---|
住所 | 〒556-0004 大阪府大阪市浪速区日本橋西2-5-6 |
登録支援機関番号 | 19登-000240(2019年5月29日登録) |
対象国籍 | 対応国籍18カ国以上(ベトナム、フィリピン、ミャンマー、ネパール、ウズベキスタン など) |
対象業種 | 全14分野対応(製造業〈木材産業含む〉、外食業、宿泊業、介護 ほか) |
URL | funtoco-inc.com |
登録支援機関とは?
登録支援機関とは、企業(受入れ機関)に代わって特定技能1号外国人の支援計画を実施する機関です。特定技能1号で外国人を受け入れる企業には、労働・生活面での支援(1号特定技能外国人支援計画)を行う義務がありますが、これを自社でなく外部に委託できるよう法務省から認定を受けたのが登録支援機関です。登録支援機関は支援責任者と支援担当者を配置し、外国人が十分理解できる言語で支援できる体制など一定の要件を満たした上で出入国在留管理庁に登録されています。
登録支援機関が企業から委託を受けて実施する支援内容には、特定技能制度で定められた必須の10項目の義務的支援(事前ガイダンス、入国時送迎、住宅確保・生活契約サポート、生活オリエンテーション、公的手続き同行、日本語学習機会提供、相談・苦情対応、日本人との交流促進、定期面談と行政通報、転職支援)があります。これらを適切に実施し、さらに必要に応じて任意的支援(例えば入国時の気候や持参物の案内、契約終了後の住居確保支援など)も行うことで、外国人労働者が安心して働き生活できる環境を整えます。
登録支援機関を利用するメリットは、企業に専門知識がなくても支援計画の履行が確実に行える点です。受け入れ企業自身で支援を行う場合に比べ、手続きの確実性や対応の迅速さ、多言語対応の充実などで利点があります。特に木材産業のように現場が地方に及ぶケースでは、地域インフラや生活習慣に精通した支援機関に委託することで外国人材の定着率を高め、企業担当者の負担も軽減できます。
登録支援機関に支払う費用相場
登録支援機関へ委託する際の費用は機関や契約内容によって様々ですが、月額で1人当たり15,000~30,000円程度が一般的な水準とされています。出入国在留管理庁の調査によれば、実際の平均は月額28,386円/人というデータもあります。この月額費用には、支援計画に定められた義務的支援10項目の実施にかかる人件費や管理費が含まれています。
費用の請求形態は登録支援機関によって異なり、月額定額制のほかに支援項目ごとに単価を設定して課金するケースもあります。例えば、事前ガイダンスが1回あたり2~3万円、生活オリエンテーション2~3万円、入出国時の送迎1~3万円、住宅確保支援1~3万円、日本語学習支援1~3万円、定期面談・相談対応1~2万円、といった目安が公開されています。このように細かな内訳で支払う場合、別途基本顧問料(月額2.5万~5万円程度)が設定されることもあります。
また、登録支援機関によっては人材紹介サービスとセットになっている場合もあり、その場合は紹介手数料(採用1名あたり固定額10~30万円、または年収の20~30%程度)が初期費用として発生するのが一般的です。契約時には、どの項目にどれだけ費用がかかるのか内訳を示した「支援委託手数料説明書」を受け取って確認することが義務付けられているため、不明点は事前に確認し、過不足のない契約を結ぶことが大切です。
費用面で注意すべきなのは、不当に高額な請求や不要なオプションの押し付けがないかという点です。相場とかけ離れた高額な月額料金を提示する機関や、不要な任意支援まで契約に含めようとするケースも稀に見られます。契約前に複数の登録支援機関の料金プランを比較し、費用対効果や支援内容の充実度を見極めることが重要です。
自社で特定技能外国人を受け入れる方法
特定技能外国人の受け入れにおいては、必ずしも登録支援機関に委託しなければならないわけではありません。企業自らが自社支援の体制を整え、直接外国人材をサポートすることも可能です。自社支援には、柔軟に自社ルールに沿った受け入れ体制を構築できる、委託費用がかからずコストを削減できる、外国人本人と直接信頼関係を築きやすい、といったメリットがあります。
ただし、自社で支援を行うためには出入国在留管理庁が定める一定の要件を満たす必要があります。主な要件としては以下のようなものです。
- 過去5年以内に2年以上、外国人労働者の相談対応または受け入れ経験を持つ人材(支援責任者・支援担当者)を社内に確保していること。
- 支援を公正・中立に実施できる体制があること(技能実習生の送り出し機関等と利害関係がない等)。
- 3ヶ月に1回以上の定期面談を含め、支援計画の各項目を確実に遂行できること。
- 支援状況の記録・文書管理を適切に行えること。
- 過去5年以内に入管法や労働法令違反などの不正行為を行っていないこと。
- 外国人が十分理解できる言語で支援できる体制があること(※言語面のみ外部の通訳会社等に委託することも可能)。
上記要件をすべて満たし、かつ社内の支援担当者に余力がある企業であれば、自社支援により委託費用をゼロに抑えることもできます。しかし実際には、特定技能外国人への支援業務は多岐にわたり、専門知識と手間がかかるため社内業務の負担増につながります。例えば、入社前のガイダンス資料作成、行政手続き同行、住宅契約サポート、生活相談窓口の設置、定期報告書の作成など、日常業務と並行して対応しなければなりません。
そのため、「初めて外国人を雇用するので支援方法がわからない」「本業が忙しく支援業務まで手が回らない」という企業では、登録支援機関の活用が現実的です。特に木材産業の現場は安全管理や専門用語が多く、適切な指導が欠かせません。自社に経験者がいない場合は無理に内製化せず、木材分野に知見のある登録支援機関や技能実習の監理団体に委託することで、外国人材受け入れの成功率が高まります。
なお、自社支援から途中で登録支援機関委託に切り替えることも可能ですが、その場合は入管に対し「支援計画の変更届出」を提出する必要があります。逆に、当初登録支援機関に委託していたが社内体制が整ったため自社支援に切り替える、といったケースでも同様の届出が求められます。いずれにせよ、企業は常に特定技能外国人への支援が滞りなく行われるよう責任を負っている点は変わりません。
まとめ
日本の木材産業は少子高齢化による人手不足が深刻で、2019年開始の特定技能制度による外国人材受け入れは今後ますます重要性を増しています。しかし特定技能1号では企業に生活支援や日本語学習支援などの義務が課されるため、適切な登録支援機関の選定が制度活用の成否を左右します。
本記事でご紹介した登録支援機関9社は、いずれも木材産業分野での支援実績や地域密着のノウハウを備え、それぞれ異なる強みやサービススタイルを提供しています。自社の課題や重視ポイントを洗い出し、最も相性の良いパートナーを選ぶことができれば、外国人材の離職リスクを抑えつつ生産ラインの安定稼働と事業の継続発展を両立できるでしょう。特定技能外国人の受け入れを成功させる鍵は、企業と支援機関と外国人本人が三位一体となってWin-Winの関係を築くことにあります。木材産業における即戦力確保のチャンスを最大限に活かすため、本記事を参考にぜひ最適な登録支援機関選びに役立ててください。
