【2025年最新】在留資格「介護」とは?取得要件・申請手続き・他制度との違いを徹底解説
作成日:2025年7月25日
最終更新日:
在留資格「介護」は、外国人が日本の介護現場で介護福祉士として働くための在留資格で、2017年に創設された制度です。
国家資格を前提とした専門性の高い在留資格であり、更新制限がなく、家族帯同や永住申請も可能という点で、他の外国人雇用制度と大きく異なります。
本記事では、2025年現在の在留資格「介護」の取得要件、申請手続き、更新・変更方法、特定技能との違い、そしてよくある質問まで、制度を徹底解説します。
在留資格「介護」とは?
在留資格「介護」は、介護福祉士国家試験に合格した外国人が、日本国内で介護福祉士として就労するための専門職系在留資格です。
2017年創設以来、永続的な就労と家族帯同が可能な制度として、慢性的な人手不足が続く介護業界における重要な受入枠となっています :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
在留資格「介護」の取得要件
① 介護福祉士資格の取得
日本の介護福祉士養成施設を卒業し、国家試験に合格することが必須です。また、養成施設を経ずに実地で3年以上の実務経験と実務者研修経由でも国家試験受験資格を得られます :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
② 日本語能力要件
日本語の要件は明文化されていませんが、一般的に「JLPT N2相当以上」や国際交流基金の日本語基礎テスト合格が必要とされます :contentReference[oaicite:3]{index=3}。
③ 雇用契約と待遇
介護施設等との雇用契約が結ばれ、日本人と同等以上の報酬を保障される必要があります :contentReference[oaicite:4]{index=4}。
在留資格「介護」の申請手続き
在留資格認定証明書交付申請
日本側の受入施設が出入国在留管理局へ申請書類を提出します。主な提出書類は、介護福祉士登録証・卒業証明書・雇用契約書・会社登記簿謄本などです :contentReference[oaicite:5]{index=5}。
ビザ取得と入国
交付された認定証明書を持って、本人が海外日本大使館でビザを取得し入国。国内在留者は在留資格変更申請で切り替えも可能です :contentReference[oaicite:6]{index=6}。
在留資格「介護」のメリットとデメリット
メリット
- 更新制限がなく、長期・永続的な就労が可能 :contentReference[oaicite:7]{index=7}
- 家族帯同が可能で生活の安定性が高い :contentReference[oaicite:8]{index=8}
- 高度専門職としてのキャリア形成が可能で、将来的な
永住権申請への道筋にもなる
デメリット
- 資格取得までに2~3年以上の教育・学習コストが発生する
- 日本語能力が高く求められるため、受験準備の負荷が大きい
- 申請・更新時には企業側に書類整備・手続きの負担がかかる
在留資格「介護」の更新と変更手続き
更新手続き
在留期間は1年・3年・5年などが選択可能で、満了前に更新申請が必要です。必要書類は在職証明や給与明細、雇用継続を証明する書類などです :contentReference[oaicite:9]{index=9}。
変更手続き
他の在留資格から「介護」への変更申請も可能です。EPA制度や技能実習、特定技能から切り替えるケースが増加しています :contentReference[oaicite:10]{index=10}。
在留資格「介護」に関するよくある質問
Q1. 在留資格「介護」と特定技能の違いは?
A. 在留資格「介護」は国家資格保持者が対象で、更新制限なし、家族帯同・永住も可能。
一方、特定技能(介護)は最長5年・家族帯同不可・試験対象など制限が多く、資格の取得支援が求められます :contentReference[oaicite:11]{index=11}。
Q2. 訪問介護は可能ですか?
A. はい。在留資格「介護」では訪問介護サービスへの従事も認められています :contentReference[oaicite:12]{index=12}。
Q3. 永住権は取れますか?
A. はい。通常10年以上の滞在で永住可能条件を満たしやすく、特に介護資格者は審査で評価されやすいです :contentReference[oaicite:13]{index=13}。
在留資格「介護」まとめ
在留資格「介護」は、国家資格を取得した外国人が日本で専門職として継続的に働くための制度です。
更新制限なし・家族帯同可・キャリア形成にも優れる一方、取得には時間と費用がかかります。企業・受験者双方にとってメリットが大きい制度のため、自社採用を検討する際は中長期戦略も含めて運用設計をすることが重要です。
