特定技能の支援責任者とは?要件・役割・注意点をわかりやすく解説【2025年最新】
作成日:2025年7月25日
最終更新日:
特定技能制度で外国人材を受け入れる際、適切な支援体制の構築は不可欠です。その中核となるのが「支援責任者」です。
本記事では、支援責任者の役割や要件、自社支援体制の作り方、制度上の注意点まで、2025年の最新制度に基づいてわかりやすく解説します。初めての方にも実務運用のポイントがつかめるよう、FAQもあわせてご紹介します。

外国人採用のスペシャリスト
2018年から外国人採用領域を専門とする最大手の就職し、その後、登録支援機関として合同会社エドミールを設立。技能実習、特定技能、技人国といった外国人採用にまつわる全領域に携わる稀有な専門家。のべ600名の採用支援実績があり、膨大な経験と実績から2025年度は3つの商工会議所に「外国人採用の専門家」として講師として登壇。
武藤拓矢のプロフィール …続きを読む特定技能の支援責任者とは
特定技能制度における「支援責任者」とは、受け入れ企業または登録支援機関において、外国人材への支援業務全体を統括・管理する立場の担当者を指します。
支援責任者は、義務的支援の実施状況を把握し、支援計画通りに業務が遂行されているかを常に確認する役割を担います。
支援責任者の職務内容
支援責任者の主な職務は、義務的支援10項目の管理と、支援担当者への指導・調整です。
たとえば、生活オリエンテーションや面談記録の実施確認、苦情への対応体制の整備、定期報告の準備などが含まれます。
また、外国人材とのコミュニケーションやトラブル時の初動対応も、支援責任者が中心となって行うケースが多くあります。
支援責任者になるための要件
支援責任者として認められるには、出入国在留管理庁の基準を満たす必要があります。
主な要件は、以下のいずれかに該当することです:
- 過去に中長期在留者を受け入れた経験がある法人の職員
- 外国人の生活支援や相談業務に関する実務経験がある者
- 特定技能制度に関する知識を有し、継続的に適切な支援を行える者
また、支援責任者は1名の専任制であり、業務に責任を持って従事できる体制が求められます。
自社支援体制の構築
自社で特定技能外国人の支援を行う場合、支援責任者の配置は必須です。
さらに、実務を分担する支援担当者を選任し、支援計画書・面談記録・相談履歴などの運用ルールを明確にしておくことが重要です。
体制が不十分なまま支援を開始すると、制度違反や在留資格の取消リスクにつながる可能性があります。
特定技能制度における注意点
支援責任者が注意すべきポイントは、記録の整備・保存と、年1回の定期届出への対応です。
たとえば、面談内容・支援実施日時・対応者を記録として残し、1年以上保存する義務があります。
また、計画と実施内容が乖離している場合は、行政指導や受入停止の対象となるため、日々の管理が非常に重要です。
特定技能の支援責任者についてのよくある質問
Q1. 支援責任者は誰でもなれますか?
A. 一定の経験や知識が求められるため、誰でもなれるわけではありません。要件を満たす人材を選任しましょう。
Q2. 支援責任者と支援担当者の違いは?
A. 支援責任者は支援全体を統括・管理する役割、支援担当者は実際の支援業務を遂行する実務担当です。
Q3. 支援責任者は何人まで配置できますか?
A. 原則として1名です。専任制で、他の業務と兼任する場合でも責任の所在が曖昧にならない体制が必要です。
特定技能の支援責任者についてまとめ
支援責任者は、特定技能制度を適正に運用するための要となる存在です。
適切な人材を配置し、社内体制を整備することで、外国人材との信頼関係を築き、安定した雇用環境を実現できます。
自社で支援を検討する企業は、支援責任者の役割と責任を十分に理解し、制度違反のない運用を心がけましょう。
