【2025年版】特定技能の職種一覧|16分野の業務内容・2号移行可否・試験制度を解説
作成日:2025年7月25日
最終更新日:
特定技能制度は、日本の人手不足分野において、一定の技能と日本語力を持つ外国人材を即戦力として受け入れる制度です。
2025年現在、特定技能1号の対象職種は14分野に拡大され、制度の柔軟性や長期雇用への対応も進んでいます。
本記事では、各職種の業務内容、特定技能2号への移行可否、必要な試験、日本語要件、技能実習からの移行条件まで、最新制度に基づいて詳しく解説します。
特定技能とは?
特定技能とは、日本国内の深刻な人手不足を背景に、2019年に創設された在留資格制度です。一定の技能と日本語能力を持つ外国人材を、即戦力として受け入れることを目的としています。
制度には「特定技能1号」と「特定技能2号」の2つの区分があり、それぞれ受入可能な分野や在留条件が異なります。
特定技能1号は主に現場業務を対象とし、在留期間は通算5年まで。家族の帯同は原則認められていません。一方、特定技能2号は熟練した技能者向けで、在留期限の更新や家族帯同も可能となっています。
特定技能の職種一覧(2025年最新)
2025年現在、特定技能1号の受入が認められているのは、以下の14分野です。
当初は12分野で制度がスタートしましたが、その後の見直しにより、対象職種が拡大されました。
特定産業分野 | 主な業務内容 | 2号移行 |
---|---|---|
介護 | 身体介護、生活援助、記録業務 | × |
ビルクリーニング | 建物内清掃、衛生管理 | ◯ |
素形材産業 | 金属加工、鋳造、表面処理など | ◯ |
産業機械製造業 | 機械組立、加工、保守など | ◯ |
電気・電子情報関連産業 | 電子部品製造、組立、検査 | ◯ |
建設 | とび・型枠・配管などの現場作業 | ◯ |
造船・舶用工業 | 溶接・塗装・艤装・検査 | ◯ |
自動車整備 | 点検、整備、故障診断 | ◯ |
航空 | 機体整備補助、手荷物取扱、搭載作業 | ◯ |
宿泊 | フロント、接客、清掃、飲食サービス | ◯ |
農業 | 野菜・果物等の栽培、収穫、出荷 | ◯ |
漁業 | 養殖、漁撈、加工 | ◯ |
飲食料品製造業 | 食品加工、衛生管理、包装 | ◯ |
外食業 | 調理、接客、店舗運営 | ◯ |
2023年6月の制度改正により、介護を除く13分野で特定技能2号への移行が可能となりました。長期雇用や家族帯同を見据えた人材育成も現実的になっています。
特定技能の取得方法と試験制度
特定技能1号の取得には、原則として次の2つの試験に合格する必要があります。
- 日本語能力試験(JLPT N4以上)またはJFT-Basic
- 各分野別の技能評価試験
試験は国内外で実施されており、合格すれば国籍や学歴を問わず在留資格の申請が可能です。試験内容や方式は分野により異なり、筆記試験・実技・CBT方式(PC)などがあります。
また、技能実習2号を「良好に修了」した外国人については、同分野での特定技能1号移行時に試験が免除されます。これは製造業や建設業での移行が多く活用されています。
特定技能制度の職種に関するよくある質問
Q. 特定技能の職種は今後増える可能性はありますか?
A. はい。現在でも制度改正のたびに拡大されており、今後も労働需要に応じて対象分野が見直される可能性があります。
Q. 特定技能2号への移行条件は職種ごとに異なりますか?
A. はい。2号への移行には、実務経験年数や技能水準が分野別に定められています。2号技能評価試験の実施状況も確認が必要です。
Q. 複数職種で働くことは可能ですか?
A. 原則、特定技能の在留資格は職種単位で付与されるため、他分野との兼務はできません。転職も同一職種内に限られます。
特定技能制度の職種まとめ
特定技能制度は、日本の労働現場に即戦力となる外国人材を受け入れる重要な制度です。
対象分野は2025年現在で14に拡大され、ほとんどの分野で2号資格による長期雇用も視野に入れることができます。
それぞれの職種ごとに必要な支援内容や試験制度が異なるため、制度理解と適切な運用が不可欠です。
自社のニーズに合った分野での採用を検討し、将来的な定着・戦力化に向けた支援体制を整えることが成功の鍵となります。
