特定技能外国人の離職率とは?統計と要因、企業の対策を徹底解説

作成日:2025年7月28日
最終更新日:

特定技能制度開始以来、自己都合による離職率は約16.1%と報告されています。一方で83.9%の外国人は制度期間内に同じ分野で継続就労しており、離職リスクを正しく理解することは、企業の人材戦略において極めて重要です。

1万社の登録支援機関から厳選!活躍する特定技能人材を紹介する渡鹿支援機関9選

制度全体の離職率と意義

出入国在留管理庁の資料によると、制度開始(2019年4月)から2022年11月末までの約3年半で自己都合退職した特定技能外国人は19,891名、在留者全体に対する離職率は16.1%です。なお、この数値には会社都合や行方不明者は含まれておらず、実際の離職率はこれより高い可能性があります。

分野別離職率の違い

離職率には分野による顕著な差がみられます。以下は2022年11月末時点の主な分野ごとの離職率:

分野 離職率(自己都合)
宿泊業 32.8%
農業 20.1%
飲食料品製造業 19.3%
外食業 19.6%
介護 10.6%
自動車整備 8.9%

特に宿泊・農業・外食業は、離職率が制度平均を大きく上回っており、職場の特性が離職率に影響していると考えられます。

離職後の在留状況と意義

自己都合で退職した人のうち、帰国した割合は約31.4%。残りは約30.3%が同一資格内で転職、15.1%は別の在留資格へ変更しており、計約45%が日本国内で就労を継続しています。

離職率の底上げ要因と背景

離職増加の背景には、以下のような複合的な要因があります:

  • 待遇ギャップ(給与格差・実質給与の不満)
  • 職場環境・人間関係のストレス
  • 日本語能力・業務習熟度の不足による混乱
  • ライフイベント(結婚、妊娠など)による生活優先
  • キャリア展望の不透明さ(2号移行・定着に対する見通し)

制度上の定義としての離職だけでなく、企業文化や支援の不足が離職率に直結しています。

他の制度・日本人との比較

技能実習制度の離職率は3年で約30%であり、日本人の新卒就職者の3年以内離職率も約30%です。これに対し、特定技能制度の離職率は16.1%と低く、長期定着しやすい傾向と言えます。

離職を防ぐ企業側の対策

離職リスクを低減するためには、以下の取り組みが有効です:

  • 事前の期待値管理(給与・勤務条件の透明化)
  • 生活支援・日本語研修の強化
  • 定期面談による不安把握(母語対応含む)
  • キャリアパス提示、2号移行支援のロードマップ提示
  • 職場文化の研修と多文化共生促進施策実施

これらは制度改正で義務化された支援項目とも整合します。

よくある質問(FAQ)

Q. 特定技能の離職率はどれくらいですか?

A. 制度開始から2022年11月までの自己都合離職率は約16.1%です。83.9%が同一資格・同一業種で継続就労しています。

Q. 業種によって離職率に差はありますか?

A. はい。宿泊業は32.8%、農業は20.1%、介護は10.6%など、分野により離職率に差が見られます。

Q. 離職後も日本で働くケースはありますか?

A. はい。離職者の約30%が同一資格内で転職し、別の在留資格への変更も含めると約45%の離職者が日本で就労を継続しています。

まとめ|離職率を正しく理解し、制度活用と定着支援を強化しよう

特定技能制度の離職率は自己都合で16.1%と、他の制度や日本人就職者と比較して決して高くありません。ただし、特定分野では離職率が顕著に高く、企業が備えるべき対策は多岐に渡ります。

制度理解と支援フォロー体制の構築が、外国人労働者の定着とパフォーマンス向上に直結します。日本語研修、定期面談、待遇整備などの実践的施策を通じて、長期的な定着を目指す企業運営を進めてください。

セカジンの背景

外国人留学生の就職説明会

202511月頃